PECO’s ブログ

現役早大生のブログ

【1年で早慶に合格!】英語の勉強法

早慶 英語 勉強法

 

こんにちは、pecoです。

 

今日は、早稲田大学慶應義塾大学に合格するための、英語の勉強方法を伝授します。

 

私自身もこの勉強法によって、たった1年間で偏差値を偏差値を20くらい上げて、早稲田大学に合格することができました。

 

これらを順番通りにやるだけで、あなたもきっと英語が強くなるはずです。

 

  1. 単語・熟語・文法を覚える。

 まずは、知識をつけましょう。

なぜはじめに知識をつけなければならないのか?長文は読まなくていいのか?

と思うかもしれません。しかし、これには理由があります。なぜなら、いきなり長文などを読むと調べごとが多くなり、効率的ではないからです。

私も勉強を始めたばかりの頃、いきなり慶應大の過去問を解き、わからない英単語を抜き出して覚えるという勉強をしていました。しかし、それは膨大に時間がかかり、また受験ではほとんど出ないような、覚えなくても良い単語まで覚えようとしていました。

これではとても非効率です。なので、始めに知識を覚えてしまう方が効率がいいです。

 

単語

使う単語帳は、

ターゲット1900

東大英単語熟語鉄壁

がオススメです。

どれにしなければいけないということはないですが、私が実際に使っていてよかったというものを挙げました。

 

どちらか1つではダメなのか?

ターゲットだけだと、早慶に合格するためには正直物足りない気がします。早慶の英語は文章が難しい上、時間制限も厳しいです。なので、ゆっくりとわからない単語を推測する時間はありません。単語はできるだけ知っていて損はないのです。

反対に、何も知識がない状態からいきなり鉄壁をやると、挫折してしまう可能性があります。というのも鉄壁は、とても分厚く単語数が多いです。

したがって、始めにターゲットで基礎的な単語を覚えてから、鉄壁に進むのをお勧めします。

 

文法

使う教材は、

Vintage

 

文法の問題集は、特に指定はありません。ネクステでもいいと思います。

私は、Vintageを受験の時に使っていて、問題の横に解説があってとても見やすかったです。また、分量も早慶には必要十分な量だと思いました。

 

Vintageには、文法、語法、イディオム、会話表現などがありますが、やるのは文法と語法だけでいいです。イディオムは別の教材を使ってやります。また会話表現を出題する大学は多くないので、志望大学の過去問を見て必要ならばやると良いです。

 

やり方は、まずは一通り問題を解いていきましょう。その時に、合っていた問題に印をつけていくのがポイントです。

え?間違った問題に印をつけるんじゃないの?

と疑問に思うでしょう。もちろん理由があります。

問題集を始めたばかりの時は、おそらくわからない問題の方が多いと思います。

私も始めはほとんどわかりませんでした。

そのため、わからない問題に印をつけてしまうと、ほとんどの問題に印をつけてしまうでしょう。それではとても時間の無駄です。ましてや付箋なんて張っていたら、1周するのにどれだけかかってしまうでしょうか。はじめの方に解いていた問題なんて忘れてしまいます。

暗記で大事なのは、短期間にできるだけ多く繰り返すことです。それは英単語だけでなく全ての勉強に言えることです。

なので、いかに1周に時間をかけないかが大事なのです。そのためには、わかる問題だけに印をつけるようにしましょう。

また間違えた問題というのは、自分がこの答えがなぜ正解なのかを言えないものは全て含まれることに注意しましょう。当てずっぽうで正解した問題も間違えに含まれるということです。

 

次に、間違えた問題をひたすら繰り返し解きます。1日に半周くらいすると良いでしょう。始めは時間がかかりますが、だんだんと周回するスピードが早くなりますので安心してください。そのうち、1時間で1周できるようになります。

また、2周目以降は紙に書いて解いたり、印をつけたりする必要はありません。

 

ただ注意すべきは、問題の答えを暗記するのではなく、解説ごと暗記することです。単に答えの数字のみを暗記しても意味がありません。問題を見たときに、なぜこれが正解で、他の選択肢は間違いなのかを自分で語れなければなりません。それができるようになるまで、繰り返し、解説を頭に叩き込みましょう。

 

熟語

使う教材は、

解体英熟語

 

熟語に関しては、これ1冊あれば安心です。

また、ただ熟語が羅列されているのではなく、問題形式になっているため実践力をつけることができる優れものです。

 

やり方は、文法と同じです。まずは問題を解いてから、間違えた問題をひたすら繰り返しましょう。

 

2. 音読を繰り返す。

次のステップは音読です。

単に知識を覚えただけでは、英語はできるようになりません。

音読を繰り返すことによってはじめて、今まで覚えた知識が使えるようになるのです。

 

使う教材は、

速読英単語中級編

速読英単語上級編

リンガメタリカ

 

音読に関しても使う教材に、絶対的な縛りはありません。

選ぶ基準としては、日本語の対訳が付いていること(できれば、見開きの片面が英語でもう片面が日本語のような、英語と日本語が比べやすい方が良い)、文法や構造の解説があること、CDが付いていることです。

 

上に挙げた教材は上記の基準に加えて、1つの文章が200語程度と程よい長さになっていることも、オススメする理由の一つです。音読で大切なのは、1つの文章を何度も繰り返すことです。英語に慣れていない人は、1つの文章が長すぎてしまうと飽きてしまうので、200〜300語のものを選んだほうが良いでしょう。

 

やり方は、まずは1つの文章を精読しましょう。1つ1つの文を、意味や文法、構造を理解しながら読んでいくのです。はじめから日本語を読みながらでも構いません。

 

こうして理解した英文を、今度はCDを聴きながら真似をして読んでみます。

いわゆるリピーディングです。それを繰り返しやり、音を覚えるようにしましょう。

 

音をだいたい覚えてきた後は、今度は英文の意味を頭に思い浮かべながら、音読をしましょう。だいたい20回くらいが目安です。

 

このように、1つの文章を繰り返し聞き音読をすることによって、英語を英語のまま理解できるようになります。

毎日2時間は、精読アンド音読の時間に当てた方がいいでしょう。

これを半年くらい続けると、早慶の英語でも読めるようになってくるはずです。

 

3. 過去問を解きまくる。

 

さて、いよいよ最終局面です。

 

最後は、過去問を解くことで志望校の問題に慣れましょう。

 

英語の問題にはそれぞれの大学によって癖があります。また大学だけでなく、学部によっても全く傾向が異なることもあります。

早稲田大学は、学部ごとに問題作成者が異なるため、問題も全く異なってしまいます。

それぞれの志望する学部の過去問を、10年分は解くようにしましょう。そして、過去問を解いていく中で、自分に足りないものを見つけていくのです。例えば早稲田の社会学部には、始めに文法の正誤判定問題が出ますが、あれはとても難易度が高いです。そのため、それ相応の対策が必要になります。

このように、過去問は単に傾向を知るだけでなく、対策を立てる必要があるため、ある程度早めに解いておく必要があります。かといって、早すぎても意味がありません。

だいたい試験の3ヶ月前に解き始めるいのが目安だと思います。

 

また、過去問を解く際のコツとして、実際の試験時間の80%の時間で解くことです。

つまり、試験時間が80分ならば64分、60分ならば48分で解く練習をしておくのです。

実際の試験では、時間に余裕がないと緊張のあまり、自分の実力が発揮できないことがあります。また、思わぬミスをしてしまうのもよくあることです。

それを防ぐために、あらかじめ短い時間で解き終わり、見直しの時間を設けるようにしておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験勉強で大事なこと! 〜早大生が答える〜

受験勉強で大事なこと!

 

こんにちは、PECOです。

今回は、私の経験をもとに受験勉強で大事だなと思うことを語ります。

 

 

1 計画

私がまず大事だと思うのが計画です。

これは受験において最も重要かもしれません。

というのも受験には期限があるからです。つまり時間が無限にあるのではなく、受験日までに結果を出さなければならないのです。したがって、その時間の使い方がとても重要なのです。

じゃあどのように計画するかというと、

受験日から逆算します。

例えば2月に受験があるとしたら、

10月くらいから過去問を始めなければいけない。

じゃあ、それまでに一通りの勉強を終わらせなければならない。

じゃあ、7月までに基礎を固めなければならない。

じゃあ、今月までに文法を完璧にしなければならない。

じゃあ、今週までに関係詞の章を完璧にしなければならない。

じゃあ今日はこの問題をやろう。

のように、なんとなくでもいいから逆算して計画を立てることが大事です。

1日おきに緻密に計画を立てる必要はありません。計画は変わるものだと思いながら、その時々でアバウトでもいいです。

初めは受験日までを3ヶ月ごとに区切ってみましょう。

それから、今いる3ヶ月を1ヶ月ごとに区切ってみます。

このように細かくして、それぞれに目標を決めていってください。

 

2 戦略

戦略というのは勉強のやり方です。

やり方が間違っていたらどんなに勉強を頑張っても実力は上がりません。

例えば、私が受験勉強を始めた頃のことです。

過去問が大事だと思い、いきなり慶應の英語の過去問を解き始めました。

そしてわからない単語を片っ端から抜き出して調べていたのです。

これは今思うととても非効率です。単語や文法などの基礎力がないのに、難しい問題や長文に手を出すとかえって非効率になります。逆に、単語ばっかりやってても英語は上がりません。

したがって、何の勉強をいつ、どの順番で、どのくらいやればいいのかを自分で研究しなければなりません。まずは客観的にみて、自分には何が足りないのかを考えてみましょう。

 

3 モチベーションの上げ方

これは多くの受験生が悩むポイントではないでしょうか。

私も受験中ずっと悩まされました。

そこで、今回はモチベーションを上げる方法を3つ教えます。

 

①環境を作る、変える

まずは、自分が集中して勉強できる環境を作りましょう。

自分の部屋やリビング、予備校の自習室、図書館など、

私は家では集中できなかったので、予備校の自習室を使ってました。

また、たまに場所を変えることも大事です。同じ場所で勉強していると飽きてしまいます。私はよく自習室が飽きたら、予備校のラウンジやスタバで勉強してました。

 

②意識高い友達と勉強する

個人的にこれが一番効果的だと思います。

友達が勉強をしているのを見ると、自分もやらなきゃと思うし、友達の成績が上がると自分も負けてられないと思います。

大事なのは、頭が良く意識が高い友達を選ぶことです。

 

③自分の志望校を周りに言う

これは私もやってました。

学校で、「おれ慶應行く」と言いふらしていました。

当時成績が悪かった私は、当然周りからバカにされました。

「お前が慶応いくとかウケる」「絶対無理だろw」「慶應に失礼」などなど

しかしそれが逆に私を奮え立たせました。絶対に見返してやると!

まぁ結局受かったのは早稲田でしたが、、笑

でもすごいモチベーションになりました。

自分の成績と志望校の偏差値がかけ離れているほど効果があると思います。

ぜひみんなに宣言してみてください!

 

この記事を見たみんなが志望校に受かることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超効率!英語の勉強法〜大学受験編〜

英語の勉強法

こんにちは、PECOです。

今回は英語の勉強法について語っていきたいと思います。

私は、現役時代英語がとても苦手でした。なぜなら英語の勉強法を知らなかったからです。なので、浪人してから英語の勉強法を研究しました。そしてそれを実践した結果、偏差値は20くらい上がり、早稲田、明治、学習院に合格しました。その経験をもとに、私が実践した勉強法を紹介していきたいと思います。

 

 

STEP1 知識を習得せよ! 

まずは土台作りから。

知識というのは、単語、熟語、文法のこと。

これらを序盤にしっかりと固めないと、後から伸び悩んでしまう。

 

よくある勘違いは、自分は長文問題が苦手だからと言って、いきなり頑張って長文演習をしようとしてしまうこと。

しかし実際には、単語などの基本的知識が不十分なことの方が多い。

だとすると返って効率が悪くなる。

なぜなら、長文中に出てきたわからない単語や表現をいちいち調べながら読み進めなければならないからだ。

 

また、暗記ものは短期集中の方が覚えられる。

単語、熟語、文法は序盤の2〜3ヶ月のうちに覚えてしまい、それ以降はときどき確認する程度で十分だ。

中盤以降にガッツリ英文を読んでいくためには、この土台をはじめのうちに盤石にしておかなければならない。

 

使う参考書は正直何でも良い。ただあまり多くの参考書を使うのは良くない。

それぞれが中途半端なままに終わってしまうからだ。

それよりも1冊の参考書を何周もして完璧にした方が良い。

私は、単語帳は2冊、文法の問題集は1冊、熟語帳も1冊しか使わなかった。

そのかわりにそれらを何十周もした。

 

参考までにそれぞれ私が使っていた参考書を書いておく。

【単語】

  • 英単語ターゲット1900

これはシンプルで使いやすい。これから大学受験の勉強を始める人にオススメ。ほとんどの大学はこれで足りる。

  • 鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁

東大と書いてあるが、早慶などの難関大を目指す人ならぜひやっておきたい。他にも単語王などがおすすめ。

 

【熟語】

  • 解体英熟語

熟語はこの一冊でOK。ほぼ全てに問題がついているので実践的な力が身につく。

 

【文法】

  • Vintage

文法問題集については答えを覚えてしまったから2冊目をやる人がいるが、1冊で構わない。その代わり、なぜこの答えになるのかを言えるようにしよう。また、「整理して覚える」のようにまとめてあるところも見ておく必要がある。他の参考書としては、ネクステなども良い。

 

STEP2 音読を繰り返せ!

土台ができたところで、今度は実際に文章を読んでいく。

ポイントは1つの文章を何度も音読すること。目安は30回。

音読することによって、英語を英語のまま理解できるようになる。

つまり、英語をいちいち日本語に変換して理解することなく、英文を読んで瞬時に理解できるようになるのだ。初めは信じられないかもしれないが、続けていけば必ずできるようになるはずだ。

その英文が完璧に理解できるようになったら、次の文章に移ろう。

こうして、読みながらスラスラ理解できる文章をどんどん増やしていく。

 

おすすめの教材はこれだ。

・速読英単語(標準編)(発展編)、

・話題別英単語リンガメタリカ

 

私はこれを何十周もして完璧にした。

 

〈具体的な方法〉

1、適切な教材を選ぶ。

何か1つ英文の教材を選ぶ。最初はあまり難しくないものから始めよう。いきなり難しいものから始めると、単語も構造も難しすぎて挫折してしまう。大事なのは毎日続けることだ。

私のおすすめ教材は、速読英単語。これは標準編と発展編に分かれていて、適切な分量の英文が段階的な難易度で読めるようになっている。

 

2、まずはじっくり精読して理解する。

まずは1つの文章を完璧に理解しよう。

初めから対訳を見ていって構わない。対訳を見ながらわからない単語は調べたり、わからない構造はなんでこの構造がこの意味になるのかを考えよう。

あまりにわからない単語や構造が多すぎる場合は、その教材は自分にはまだ合っていないかもしれない。特にわからない単語が多すぎる時は、基礎知識が未完成の可能性があるのでステップ1を確認しよう。

そのようにして、対訳を見なくても英文を理解できるようにしていく。

 

3、音読を繰り返す。

最後に、何度も声に出して音読しよう。英語は知識だけでなく感覚的な要素も伴うから、実際に声に出して読むことで英語が身につきやすくなる。スポーツや音楽なんかと同じようなものだ。これはすごく効果がある。その時に、CDを利用して発音を真似していくと良い。そうすればリスニングにも強くなる。

この音読を30回繰り返してみてくれ。そうすると、その英文はもう体に溶け込んでいるはずだ。つまり、英文を読みながらスラスラ意味が頭に浮かんでくるはず。

もし1つの文章を1日で30回も読むのが退屈なら、何日かに分けても良い。

私は最初、3つぐらいの文章をそれぞれ1日5回ずつぐらい読んでいた。

 

STEP3 過去問演習

音読を繰り返していくと、初見の文章でも意外と意味がわかるようになっていく。

そうしたら今度は実際に問題を解いていこう。

余裕がある人は長文問題集でも良いが、いきなり過去問をやり始めて大丈夫だ。

よく過去問を直前まで解かない人がいるが、それは大きな間違いだ。

過去問を解くことで自分に足りないものが分かり、対策を立てることができるからだ。

直前ではそれができない。

ただ単語も文法もわからないような、基礎ができていない状態で解いても意味がないので、ある程度力がついたらにしよう。

過去問を解き始める目安は、夏が終わったあたりだろう。9月か10月ぐらいかな?

逆に言うと、それまではステップ1、2に専念して大丈夫。

まずはセンター試験の過去問が良い。時間を計って解いてみてくれ。

もし終わらなかったり8割以上超えないようなら、ステップ1、2に専念した方が良さそうだ。

ちなみに最終的な目標として、20分ぐらいあまって9割以上取るのが理想。

そのあとは、滑り止め校の過去問、それから志望校の過去問と徐々にレベルを上げていきながら慣らしていこう。

滑り止め校は、少なくとも3年分。第一志望校は10年分やるのが理想だ。

滑り止め校ならば、そこで確実に合格点を取れるようにする。もし合格点まで到達しないようなら、なぜ達しないのかを確認しなければならない。

 

まとめ

だいたいわかっただろうか。英語を上達させるには、まず土台となる単語や文法などの知識を覚えなければならない。しかし、それだけでは足りない。英語の感覚を鍛えなければならない。そのために音読を毎日行うことが何よりも大切なのだ。英語の難しさはそこにある。単なる暗記科目と違い、単語や文法を習得しても英語の成績は上がってくれない。いつ成績があがるか、どれだけ上がっているかわからないまま、積み重ねていかなければならないのだ。しかし音読を毎日続けていけば、必ず英語が「読める」日がやってくるはずだ。健闘を祈る。

 

 

 

これから大学生になる人へのアドバイス 新大学生必見!

こんにちは、PECOです。

いよいよ入学式シーズンが始まりますね!

 

私は現在早稲田大学に通っています。

そして入学からもうすぐ1年が経とうとしています。

いや〜、大学生の1年は本当に早いですね。あっという間です。

入学した頃がなつかしいっ!笑

私も入学してから色々なことがありました。

 

みなさんはそろそろ合格発表を受けて、憧れの大学生活に想像を膨らませている頃でしょうか?

そんなみなさんのために、今回は私の経験をもとに、ちょっとしたアドバイスをしようと思います。

これから大学生になる人にはきっと役にたつと思います。

 

1、新歓をまわりまくれ!

大学にはたくさんのサークルがあり、それぞれが新入生歓迎会をやっています。

どういうものかというと、各サークルが新入生を集めてコンパや催し物をやっているのです。

それがめちゃくちゃ楽しい!!

しかも中にはただで飲み食いできるものも!?

私も、合唱サークルの無料焼肉食べ放題に行きました!

合唱全く興味ないけどーwwww

みんなも全然興味ないサークルでも、どんどん回っていこう٩( ᐛ )و

いろんな人に会えて楽しいし、コミュ力も上がっていくから。

とにかくいい事づくし。

私もいろんなとこまわってみよーっと

 

2、サークルに入ろう!

大学は高校と違って、人数が多いし、クラスも授業ごとに違うから友達が作りにくい。

だから、友達が欲しいならサークルに入るのがいちばん!

サークルは、ウェイウェイ系から真面目なものまでいろんなものがある。

だから、いろんなサークルの新歓をまわってみて、自分に合うものを探そう!

初めはいくつかのサークルを兼任してもいいかも。

私の友達は5つも兼任してたよ笑

 

3、バイトをやってみる

大学生はなにかとお金がなくなってしまう。

高校生の時は、ずっと制服だったから服を買ったりすることは少ないかもしれない。

しかし、大学生ともなるとやっぱりオシャレになりたいし、遊びまくりたい!

そうして服を買ったり、遊んでるうちにお金が、、、

今月使えるのあと数百円しかないよ、、、なんてことも笑

私も「貯金があるし、仕送りもあるから大丈夫っしょ!」

なんて思っていたらいつの間にか底を尽きていた、、、

そうならないために、早めにバイトをはじめると良いかも!

社会勉強にもなるしね。

全部遊びに使うのもいいけど、ちょっと貯金しておくと何かあった時とか、海外旅行したくなった時にも使えるよ。

 

4、一番最初の授業には出席せよ!

大学の授業で友達を作るのは大変だってさっき言ったよね。

でもやっぱり、授業で友達を作るのはとても大事!

課題が出た時とかテストの時に情報共有できるし、代わりに出席カード出してもらえるし?笑

あとはずっと一人で授業を受けるのはやっぱりさびしい。

だから友達は、1つの授業に一人はいた方がいい。

そのためには、一番最初の授業に出席すること。

なぜならそこでみんなが一斉に友達作りをはじめるから。

もしそれに乗り遅れると、すでに組が出来上がってしまい、そこに入っていくのは難しくなってしまう。

だから、一番最初の授業で近くに座った人に勇気を持って積極的に声をかけてみよう!

おそらく相手も友達を欲しがっているはずだから。

 

5、教科書は近くの古本屋で買えるかも?

大学の教科書って自分で買わないといけないし、結構高い、、、

そんな時は、近くの古本屋などに行ってみるといいかも。

先輩たちはいらなくなった教科書を近くで売っている可能性がある。

実際に、私の大学近くのブックオフでは大量の教科書が半額ぐらいで売られている!

新品を買う前に一度立ち寄ってみては?

 

 

ということで、みんな楽しい大学生活を送ってくれよな!

 

ぶっちゃけ浪人ってどうなの? 〜浪人するメリット・デメリット〜

 こんにちは、PECOです。

 

今回は浪人について語っていこうと思います。

 

私は現在早稲田大学に通っていますが、

現役の時に全落ちしてしまい、浪人する羽目になりました。

そして1年間を駿台で過ごしました。

 

なのでその時の体験をもとに、

浪人するってどんな感じなのか、そのメリット・デメリット、大学に入ってからはどうかなどについて書いていきます。

 

続きを読む